正期産に入ると、いつ生まれてくるかそわそわしますよね!
予定日はあくまで予定、赤ちゃんのタイミングで出てくると言われることが多い出産。
ですが、いつになるのだろうと気になってしまうお母さんは不安がたくさん。
特に始めての出産だと、なおさら色んな不安が押し寄せてきます。
そんな出産に対する不安はどんな要素が多いのか、その不安を解消する方法はあるのか?
先輩ママや助産師さんに聞いた内容と、実際に効果があったと感じる解消法を紹介します\(^_^)/
出産が不安すぎる!

私もカレンダーを見ながら予定日がもうすぐだ!と不安になったり・・・
前駆陣痛があると不安になったり・・・
胎動が少ないと感じたら不安になったり・・・
あげればきりが無いわけですが、初産なら想像もつかないので不安は募るばかりです。
出産が不安になる原因要素とは?
出産で不安になる原因要素として考えられる事をリストアップしてみました。
出産の痛みが不安
初めての出産に臨むときこればかりは予想が本当にできなかったです。
今では無痛分娩というものもあるので痛みを感じず出産する事もできますよね。
ちなみに、出産の痛みでも色んな痛みがありました。
- 陣痛中の痛み
- 分娩中の痛み
- 会陰切開や帝王切開など傷の痛み
- 後陣痛の痛み
これってそれぞれ痛み違うんですよね~
個人的には会陰切開に対しての不安がめちゃくちゃあって、先輩ママに聞きまくってました。
実際、会陰切開後の縫うときが一番痛かったです!
赤ちゃんが健康かどうか不安
赤ちゃんがまだお腹にいるとき、羊水検査などで赤ちゃんの状態をチェックする事もできます。
でも、まだ一般的じゃなかったりお金がかかってしまうことから全員が妊娠中に検査できるわけじゃないですよね。
普段の妊婦健診のエコーで健康な姿をみているとはいえ、実際に生まれてから病気が見つかることもあります。
大丈夫だと信じてはいるけど、もしもの事があったら・・・と不安になったりします。
一人での出産が不安
旦那さんが立ち会えない場合や、事情があって一人で出産しないといけない場合がありますよね。
一人で出産するというのは心細さがあるかもしれません。
また、2021年のご時世コロナウイルスのせいで立ち会いができない病院が増えています。
いつも支えてくれる旦那さんが、一番いて欲しいときにいないというのはさみしいし不安になります。
立ち会う旦那が不安
せっかく旦那が立ち会えるけど、その旦那が役に立つか不安!
あと、立ち会った旦那が出産する妻の姿をみてその後の夫婦関係に影響が出ないか心配になる人もいるかもしれません。
実際は、陣痛中に苦しんでる妻のために、一生懸命なにかをしようとしてくれる旦那でも空回りして余計なことをしてしまったり・・・なんてよくあることです。
もちろん、苦しい時旦那が横にいるだけで不安が和らぐなんてこともたくさんありますよ!
出産で死なないか不安
極論ですが、出産で死んでしまうのではないかという不安があります。
漠然と大丈夫だ!と思ってはいても”万が一、もしもの事が、自分の身に起きないわけではないし・・・”と縁起でも無い不安を抱えてしまうことはあります。
産後のあれこれで不安
出産後の育児や体調管理、家のことや旦那のこと、家庭によって事情はさまざま。
無事出産を終えたのに、その後の生活の事で不安になることがあります。
ちなみに私は経済面が一番不安でした(笑)
出産の不安を解消する方法を聞いてみた

出産の不安で思い当たる内容をまとめましたが、当てはまる内容はありましたか?
いろんな不安がありますが、この不安を経験した先輩ママさんや助産師さんに解消法を聞きました。
先輩ママに聞いてみた
先に出産を経験した人だからこそ的確なアドバイスをもらえたりしますよね。
100人いれば100通りの解消法があったりします。
その中でも共通して、一番多いなと感じたのは『生まれてくる赤ちゃんとの幸せな未来を思い描くこと』。
痛みの不安を除いてはほとんどが気持ち面での不安が多いです。
これから生まれてくる赤ちゃんと、どんなことをしたいか、どんなふうに育って欲しいか、良い事だけをたくさん考えます。
そうすると不安が和らいだそうです。
助産師さんに聞いてみた
助産師が言ってくれた言葉で不安がかき消されたのがあります。
『お母さんは下半身が痛いけど、赤ちゃんは全身痛いからね~』
え?この言葉?と思った人もいるかもしれません。
その時私が思ったのは“私以上に赤ちゃんの方が命がけで生まれてくるのかも知れない”
これは、私が思っていたさまざまな不安をかき消して強く耐える力を与えてくれました。
(出産を終えてみてお母さんも全身痛いよ~とか思いましたが( ̄。 ̄;))
助産師さんは専門的な知識をたくさんもっているので、感覚だけでなく理論的にも納得させてくれたりします。
魔法の言葉 ”大丈夫” ”なんとかなる”
そして、なんと言っても不安事を相談すると必ず言われるのはこの言葉。
『大丈夫』
『なんとかなる』
最初はそんなこと言ったって~ってなりますが、実際に出産を終えてみると本当にこの言葉に尽きるなと思います。
また、気持ちが落ち着いてる時は不安な要素もこの言葉のおかげで気持ちが軽くなったりしました。
もちろん元気に我が子が生まれてきてくれたからこそ言える事ではありますが。
効果のあった不安解消法は?

実際に不安要素を解消するためにやった効果のある解消法を紹介します。
リラックスできる環境を作る
普段過ごす時間が多い場所を過ごしやすいように工夫しました。
クッションを多めに置いておくとか、落ち着くルームフレグランスを飾ってみるとか。
あとは好きな映画を見たり、好きな音楽をかけたりとなるべくリラックスできる環境をつくりました。
散歩する
予定日が近づくと病院に酔っては散歩をしてたくさん歩いてくださいと言われる場合があります。
お産をすすめる為にも歩くのは良いと聞いたりしますよね。
私は夏の出産だったので、日中は暑すぎて長く散歩ができませんでした。
なので朝方人が少ない時に30分くらい散歩したのがとても良かったです。
youtubeの出産動画を見る
youtubeにたくさん出産レポの動画や出産についての動画があります。
私は、ある産婦人科のソフロロジー出産の動画がとても良かったです。
陣痛中も出産中も、痛みよりもうれしさや感謝で笑顔の出産をしている姿を見て、出産に対する不安が解消されました。
ひたすら気持ちを聞いてもらう
信頼できる人に、ただただ不安な気持ちを吐露するというものです。
不安だからといって、いちいち解決策を並べられるのも”そうじゃないんだよ”って時ありますよね。
ただただうなずいて受け止めてくれる人に気持ちを聞いてもらうのはとても不安が和らぎますよ。
出産時、産後の計画をたてておく
陣痛がきたら、こうしてああして・・・
産後は退院したら誰に頼って、家事は誰がやって・・・
具体的に決めておくことで不安が軽減しますよ!
たくさん寝る
産後は赤ちゃんのお世話で寝不足、、、赤ちゃんの生活リズムがついてもまとまって眠れる日が来るかどうかは個人差があり・・・
という事で、たくさん寝ておくことをオススメします。
そして、たくさん寝れればリラックスできますし体も休まって不安が解消されること間違いなしです!
出産が不安!先輩ママや助産師さんに聞いた不安解消法まとめ
初めての出産は誰でも不安になるものです。
すこしでもリラックスする環境を整えて、散歩をしたり好きなことをしたり。
それでも溢れてくる不安な思いは信頼できる相手にとことん聞いてもらったり。
出産に対する不安よりも、もうすぐ会える我が子との幸せな未来への気持ちが大きくなれば少しずつ不安は解消されると思います(^_^)
もうすぐ予定日・・・出産が近づくにつれて不安な気持ちで押しつぶされそう
少しでも不安を解消したいよ~