こんにちは!
とときちです(^_^)
そんな悩みを解決します!
もくじ
妊娠中、体重増えすぎるとどんな影響がある?

お母さんへの影響
体重が増えすぎた場合の、お母さんへの影響はこのように紹介されてました。
・妊娠高血圧症候群のリスクが高まる
・むくみ、高血圧、タンパク尿の症状が出るリスクが高まる
・妊娠糖尿病のリスクが上がる
・微弱陣痛になりやすくなる
・腰痛・産後戻りにくい
赤ちゃんへの影響
お母さんへの影響を元に赤ちゃんへの影響を調べてまとめて見ました。
お母さんが妊娠糖尿病だと
赤ちゃんの体重も増え難産になりやすい
お母さんが妊娠糖尿病になると赤ちゃんの血糖値も上がる
赤ちゃんが4000gを超えると難産になる確率が高まる
お母さんが妊娠高血圧症候群だと
赤ちゃんの発育不足や、体重不足、さらに悪い場合は子宮内胎児死亡のリスクが高まる
上記の内容、結構びっくりしました。
お医者さんが言っていたことと調べたことから紹介しました!
気をつけたいですね(><)
36週の定期検診で妊娠高血圧症候群の可能性があると言われる。
その時の血圧が120。
毎日朝昼晩血圧を測りましょうといわれ帰宅。
次の日の朝に、急に陣痛が来て病院に。
病院に着いてからは25分のスーパー安産で、予定日より3週間も早く赤ちゃんを産む。
病院にもよりますが、
その病院では、血圧が140になったら無条件病院に来るように言われ出産に向かわせると言われ、
もし、高血圧が続けば、万が一を避けるために帝王切開での出産になる可能性が高まるよと、お医者さんに言われたんだそうです。こわい〜(><)
出産時の影響
体重が増えた場合の出産時の影響はこんな風に言われてます。
・難産になりやすい。
⇨産道に脂肪がつくと赤ちゃんが通りにくい。
・帝王切開になる確率があがる
妊娠中の体重管理
体重を気にし始める時期
つわりが落ち着いたら
体重管理に関しては、5ヶ月ごろからは気にして体重計にのるのをオススメしたいです。
というのも、つわりが落ち着き食欲も戻るころ!
つわりで食べれなかった分、猛烈に食べたいものが増える人もいますからね!
妊娠高血圧になりやすいのは後期から
妊娠後期の8ヶ月ごろから症状が出始めると言われます。
それまでスローペースに成長してた赤ちゃんも、この世に出るために一気に大きくなります。
お母さんの栄養をたくさん必要とするのでお母さんも食べるようになりますが、気をつけないといけないですね。
何キロまでなら増えてもいい?
元々の体重、その人個人の体型により異なります。
なので、何週に何キロ増えれば良いという問題でもないんだそうですよ!
厚生労働省の資料によると
妊娠前の体重のBMIで妊娠中に増えてもいい量を知れると書かれてました。
体格区分(非妊娠時) | 推奨体重増加量 |
低体重(やせ):BMI 18.5未満 | 9~12kg |
ふつう:BMI 18.5以上25.0未満 | 7~12kg(※1) |
低体重(やせ):BMI 25.0以上 | 個別対応(※2) |
※1:体格区分が「ふつう」の場合、BMIが「低体重(やせ)」に近い場合には推奨体重増加量の上限側に近い範囲を。「肥満」に近い場合には推奨体重増加量の下限側に近い範囲を推奨することが望ましい。
※2:BMIが25.0をやや超える程度の場合は、およそ5kgを目安とし、著しく超える場合には、他のリスク等を考慮しながら、臨床的な状況を踏まえ、個別に対応していく。
資料:妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)から
私の場合
先輩ママさんから聞いた話では、だいたい8〜12kgだよ!でした。
赤ちゃん3kg
胎盤や羊水1.5kg
子宮1kg
妊娠して増えた分の胸500g〜1kg
妊娠して増えた血液1〜1.5kg
妊娠して増えた体の水分1〜1.5kg
その他(お母さんの脂肪^^;)3〜4kg
これはおしゃべりしながら聞いた話ですけど、その他3〜4kgだけなの?!と思ったのを覚えてます。
元々スイーツ好きなので、気をつけなよとかなり念押されました。
逆に痩せすぎ注意
もし、太らずに痩せた場合。
痩せる人はほとんどいないと思いますが、適切に体重が増えない場合もありますよね。
その場合の影響としては
・貧血や早産のリスクが高まる
・低出生体重児(2500g未満)のリスクが高まる
このように、紹介されてました。
日本は低出生体重児が多いらしいです。
小さく生まれた赤ちゃんは、糖尿病、高血圧、心臓病などの生活習慣病のリスクが高まるという研究結果があるそうですよ。
いざ対策!体重が増えすぎないために
食事管理、これに尽きる!
・塩分・脂肪・糖質・カロリーは控えめにしましょう。
私が病院で言われた事です。↓
『りんごは一日半分、いちごなら一日5粒(りんごを食べた日は3粒)、お肉や魚をご飯より摂る、チョコレートひとかけら、ジャムはただの糖分、お菓子・アイスはなるべく食べないで納豆・豆腐をたくさん食べてね。』
きびしい!
栄養バランスの良い食事
妊娠中のカロリー目安20歳〜40歳の一般的な女性の必要カロリーは約2000カロリーと言われてます。
それを、基準にすると
- 妊娠初期: 追加カロリーは必要なし
- 妊娠中期:1日に必要なカロリーはプラス250〜340カロリー
- 妊娠後期:1日に必要なカロリーはプラス450〜500カロリー
元々の体型や、BMI数値によってかわりますし、双子や三つ子など多胎児を妊娠してる場合は変わってきます。
あくまで目安です!
さまざまな栄養をとる
ビタミンやミネラル、カルシウム、葉酸や鉄分など。
野菜でも摂れますが、サプリなどで摂取すると体への吸収がより良いと言われてますよ。
オススメの葉酸はこちら⇒妊活・妊娠中・産後までサポート 【BABY葉酸~ママのめぐみ~】
体重管理
毎日、体重計に乗って体重を記録しましょう。
私は、日記帳に記録してます(^_^)
適度な運動
散歩(ウォーキング)やマタニティヨガ、ストレッチ、マタニティスイミングなどなど。
無理のない程度に体を動かす水分を取りながらやりましょう。
ちなみに、私が病院で言われたことです。
『運動で妊娠中は痩せないよ、増えるのを抑えることはできるから動いてね( ◠‿◠ )』
と言われました(^◇^;)
まとめ
いかがでしたでしょうか!
これら全て赤ちゃんとお母さんのため!!
後々の事を考えて気をつけていきたいですね。
食べられない事でストレスがたまりすぎるのもよくないので、たまに息抜きで外食やスイーツでストレス発散してください。
体重管理を気にする時期は、もうそろそろ赤ちゃんにも会えるという証拠!
残り少ないマタニティライフを楽しむ気持ち食べれないストレスにつぶされないでくださいね!
気付いたら体重が増えてる!
検診でも気をつけてと言われた気がするけど、このまま増え続けたらどんな影響があるんだろ?
体重が増えすぎないためにも対策が知りたい