こんにちは!
とときちです\(^_^)/

ということで、初めての胎動についてまとめてみました。
もくじ
胎動とは
おかあさんの胎内(おなかの中で)赤ちゃんが動くことを胎動と言います。
統計的には大体妊娠5ヶ月~から感じ始める人が多いそうです。
私も5ヶ月検診の時に「胎動ありますか?」と聞かれました。
妊娠5ヶ月というと16週から19週ですね。
ちなみに、私は6ヶ月に気づきました!
初めての胎動ってどんな感じ?
個人差はあると思いますが、Twitterなどで体験した人のコメントを見ると、
おなかの中から蹴ってるような強めの振動だったり、
おなかの内側からなでられるような感じだったり。
急に「ぼこっ」と突居てくるような感じだったり。
私の場合も内側から「ポコっ」とつついてくるような感じでした(^_^)
胎動を感じるのに早い遅いがある?
そもそも、胎動を感じるかどうかは個人差がものすごいあります。
おかあさんの体型だったり体質、生活リズムとかでも差がでてくるそうですよ。
5ヶ月に入り胎動を感じられなくて少し心配しましたが、病院では心配しなくて大丈夫と言われました。
なにより、検診のエコーで元気に動いてるのを見て安心しましたね(^_^)
胎動はずっと一緒?
胎動の動きは週数や赤ちゃんの大きさによって変わってきます!
性別によっても違うのかも?
知り合いの赤ちゃんは、臨月になっておなかの中が窮屈すぎてか動きまくってました!
足形あお腹に浮き出るほど蹴ってくる。なんて話も聞いたことありませんか~(^_^)
胎動を感じる位置
私の場合、おへそよりも下の下腹部。
それも左側が多かったです。
おそらく足で蹴ってるのかなと思います。
たまに右側で感じるとき頭などを使って方向転換してるのかなと想像して楽しんでました。
これも、週数や赤ちゃんの大きさによって変わってきますよ!
大きくなってくればお腹の中でくるくる回るので徐々にいろんな位置から感じる胎動も楽しみですね。
胎動を感じやすい体制
胎動が分かるようになると、できればもっと感じたい!と思いますよね。
胎動は、おかあさんがリラックスしてる状態が一番感じやすいんだと!
なので、負担なく横になってるときだったり、お風呂に入って暖かくした後だったり、これまた個人差がありますが、左側に向いて寝ると胎動があった!なんて人も。
私は仰向けになって寝てると胎動が多いです。
胎動を感じ始めたら、感じやすい姿勢を探すのも楽しいですね。
お父さんにも胎動を感じてほしい
「あ!動いた!」と、すぐにお父さんに手を置いてもらっても、手を置いたら動かない。
こんな事ありませんか?しょっちゅうです。笑
それを勝手に、「赤ちゃん恥ずかしいのかな~」なんて想像しながらおしゃべりするのも至福の時間だったりします。
24時間ずっと赤ちゃんと一緒にいれるお母さんに比べて、お父さんが赤ちゃんとふれあえる時間は少ない!
普段から夫婦でのコミュニケーションをとりながら積極的にお父さんにお腹を触ってもらうと良いですよね。
あとは、検診に一緒に行ってエコーを見るとより実感がわくかも?
最近ではコロナウイルスのせいで難しくなっていますが、家でゆっくり出来るときはお腹を一緒に触りながら声かけたりするのも良さそうですね~
胎動を感じてからの変化
これは、赤ちゃんの変化ではなくて、親になる私の変化です(^_^)
「面白い!」「不思議!」
の感情から、徐々に
「嬉しい!」「愛おしい!」
に変わっていきました。
結婚して妊娠を望んでいた人なら、こう思うのではないでしょうか。
正直、最初は妊娠が分かって”嬉しい<不安”でした。
実際に自分のおなかの中で成長しているのを実感し、動いているとなると今まで感じた事の無い感情が溢れてきたんです。
不思議でした。
自分にもこんな風に思う感情があったんだな!と新しい発見でした。
さいごに
胎動には個人差があります。
早ければ4ヶ月頃から感じる人もいますが、遅いからといって気にしすぎるのもよくないです。
なによりも、お母さんがリラックスしストレスを溜めずに生活出来ること。
一番、大切だと思います。
胎動を感じ始めると出産も近づいてる事なので緊張も増えますが、この時期も体調に気をつけながら過ごしていきましょうね!

初めての妊娠は不安もあるけど、お腹が大きくなってくると愛しさが芽生えてくるね!
そういえば、胎動っていつからどんな感じで分かるんだろう~